NISSAN CUP

6/9に行われた第38回NISSAN CUPに町トラメンバー4名が参加してきました。
筆者も参戦してきたので、少しレポートも交えながら報告です。

まず、NISSAN CUPの概要ですが以下の通りです。
今回、私含む町トラメンバーはスタンダードの部に参加ですが、スプリントの部もありました。
・会場は日産追浜工場敷地内
・スイムは海上の750Mコースを2周回
・バイクは工場+テストコースの6.8kmを6周回
・ランは工場内を2.5km4周回

町田からも1時間ほどでアクセス可能で、日帰り参加も楽々できます。
歴史もあるので、町トラメンバーでも結構参加したことがあるメンバーが多いイメージです。

出発~準備まで
今回私は6年ぶりの参加ということで、少し心配だったためほかの参加メンバーと一緒に現地へ向かいました。
行く道中でお互いのレースプランやコンディションについて話しながらあっという間に現地駐車場に到着。
6時半に出発して、7時半くらいには到着しました、周りには高そうなTTバイクがいっぱい。
あとは、若い大学生の参加者も多いように感じました。
他の参加メンバーとも合流して、バイクの準備などを進めます。
会場でも着替えられるのですが、駐車場で着替えている人が大半でした。
駐車場から会場まで1.5kmくらい、バイクに乗って移動します。

会場についたら、トランジションエリアのセッティングを行います。
私は6年ぶりなのでいろいろほかのメンバーに聞いたり、周りの人を見ながらセット。

そうこうしているうちにスプリントの部が9時からスタートし、スタンダードの部の我々もウェットスーツを着たりしながら準備を進めます。

レース:スイム
今回はスイムは2名ずつ5秒間隔でスタートするウェーブスタートでした。
(以前参加したときは全員一斉スタートするフローティングスタートでした。)
せっかくなので、ということで4名で高まって列に並び、大体全体の真ん中あたりからスタート。

大会発表の水温は確か21.5℃くらいでしたが、ウェットスーツを来てるのでちょうどいい感じ。
水は結構濁ってます、波も場所によって若干あり、人によっては泳ぎにくいと感じたようです。
ウェーブスタートに比べて、人が固まらないので泳ぎやすい気がしました。

2周回を終えると、スタート地点の浮島にはしごで登ります。
このはしごが少し滑ることもあり、疲れていると登るのが結構大変みたいです。
私は23分ちょうどくらいでスイムアップでした(今回参加した4名の中ではトップ)

レース:バイク編
バイクは工場とテストコースの複合コースを6周回です。
工場内は比較的カーブも多く幅もそんなに広くないので、スピードの出しすぎに注意しながら進めます。
工場からテストコースに出ると一転、広いコースになります。
ただし、フラットというわけではなく、それなりに踏まないとスピードが出ません。
また、当日は少し風も吹いており、向かい風の部分と追い風の部分が結構わかりやすかったです。
向かい風区間だと30km/Hを維持するのが結構しんどい感じ、追い風区間だと同じように踏んでも気づいたら40km/Hくらい出てました。

途中で、応援に来てくれている町トラメンバーを発見し、応援に感謝しつつ周回を重ねました。

私は1時間12分くらいでバイクラップを終了(ここでもまだトップをキープ)

レース:ラン編
ランはフラットなコースを4周です。
本来であれば比較的タイムも出やすいのでしょうが、私はバイクで頑張りすぎたのか、若干熱中症のような感じになり、思うようにペースが上がりません。
バイクの時は曇り空でしたが、ランの時間くらいから少し日も差してきて、それが追い打ちをかけました。
ここまで比較的全体の中でも上位のほうだったのですが、どんどん抜かれていきます。
途中から少し歩きも入れつつ、何とかゴールを目指す感じになってしまいました。
他のメンバーにもどんどん差を縮められていることもわかり、なかなかきついランでした。

最終的に57分かかって何とかゴール。。。最後はもう一人のメンバーに1分差ぐらいまで迫られましたが、何とか4名の中で1番でゴールしました。

結局、メンバー4名参加しましたが、みんなほとんど同じようなタイムでなかなか面白いレースになりました。

ゴール~帰路+アルファ
ゴールしてから、応援に来てくれたメンバーと写真をパシャリ

この後、参加者全員がもらえるカレーを食べてから帰宅しました。
15時過ぎには帰宅できましたが、この早さもこの大会のよさですね。

帰宅後は参加メンバーで町田に集まり、反省会を兼ねた飲み会を実施。
レースを振り返りながら、次回の参加レースなどについて作戦会議をしました。

まとめ
私は6年ぶりに参加したのですが、レース前後含めほかのメンバーと一緒に参加するのはいいですね!
また次のレースにエントリーして、モチベーションを維持していこうと思います


Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です